ミニ株をおすすめしないといわれる理由は? デメリットを詳しく解説

ミニ株をおすすめしないといわれる理由は? デメリットを詳しく解説
ミニ株は、少ない金額で株式投資を始められる点が最大の特徴。100円や1,000円程度から始められるため、気軽に株式投資にチャレンジできます。

しかし、ネット上を見てみると、「手数料が高いからおすすめしない」「株主優待がもらえない」といった口コミも見られます。

そこで本記事では、ミニ株をおすすめしないといわれる理由を紹介し、デメリットを詳しく解説していきます。

ミニ株と通常の株式投資の違いとは?

ミニ株と通常の株式投資の違いを解説
通常の株式投資では、売買単位が100株に設定されています。つまり、1株1,000円の株式であれば、1,000円×100株で10万円が最低購入価格となるわけです。

初めて株式投資をする人にとって、10万円は少し高すぎますよね?

ところがミニ株なら、1株単位で株式が購入できるため、1,000円で株式投資が始められるんです。株式投資を始めたいけど、まずは少額から投資したい人にはおすすめな仕組みといえますね。

なお、一口にミニ株といっても、証券会社によって呼び方が異なります。以下、主要証券会社ごとのミニ株の名称をまとめてみました。

証券会社 ミニ株の名称
SBI証券 S株
マネックス証券 ワン株
auカブコム証券 プチ株
LINE証券 いちかぶ
楽天証券 取り扱いなし

なお、楽天証券のように、ミニ株の取り扱いがない証券会社もある点に注意してください

ミニ株を始めたい場合は、必ず取り扱いがあることを確認した上、証券口座を開設してくださいね。

ミニ株をおすすめしない理由とは? デメリットも併せて紹介

ネット上を見ていると、ミニ株をおすすめしないという口コミが見られます。

事実として、ミニ株は少額で株式投資が始められる一方で、デメリットも存在します。まずは、ミニ株をおすすめしない、といわれる理由をピックアップしてみました。

  • 相対的に手数料が高くなる
  • 注文方法が成行注文に限られる
  • 株主優待がもらえない可能性が高い
  • 購入できる銘柄が限定される

以下、細かく解説していきます。

ミニ株をおすすめしない理由1:相対的に手数料が高くなる

日本株は単元株が100株。まとまった資金が無いと投資できないので敷居が高い。ミニ株という制度もあるが、手数料が割高になる。米国株を中心にしながらも、一応、チェックはしているが、今のところ2、3の企業にしか興味が無い。しかし、私の資金では手を出しにくい。

引用:Twitter

株式投資をする際、証券会社に対し売買手数料を支払います。この手数料は、ミニ株も通常の株式投資もどちらも発生します。

しかし、ミニ株の方が通常の株式投資に比べて手数料が割高になるという口コミが多く見られます。わかりやすくするために、ミニ株と通常の株式投資(単元株)の手数料比較をしてみました。

売買金額 ミニ株 単元株
1,000円 55円 110円
1万円 55円 110円
3万円 165円 110円
5万円 275円 110円

※SBI証券のS株現物取引 スタンダードプランの売買手数料の比較

上記は、SBI証券のミニ株である「S株」と単元株の手数料を、売買金額ごとに比較したものです。

実はSBI証券では、2021年11月よりミニ株(S株)の買付手数料のみ実質無料にしています。そのため、少しわかりにくいですが、売買金額1万円までであれば、単元株よりもミニ株の方が手数料が安くなります。

ところが、売買金額が3万円を超えると、ミニ株の方が手数料が高くなります。つまり、SBI証券でミニ株を始めるなら、なるべく小さい金額で取引しないと、単元株に比べて相対的に手数料が高くなってしまうわけです。

もちろん、どの証券会社もSBI証券のような料金体系になっているわけではありません。しかし、ミニ株を始める前に、これから開設する証券口座の手数料はよくチェックしておくといいでしょう。

ミニ株をおすすめしない理由2:注文方法が成行注文に限られる

ミニ株、指値・逆指値注文できんし、寄成できんのつらいなぁ。

寄り天予測してたのに、業務中(朝礼中)で売り注文出せんかったの非常に辛い。

引用:Twitter

株式の取引では、大きく「成行注文」と「指値注文」の2通りの注文方法があります。しかし、ミニ株では指値注文が行えません。

ここで、成行注文と指値注文について詳しく見ていきましょう。

成行注文と指値注文の違い:ミニ株は成行注文しかできない
成行注文と指値注文の違いは、売買注文をする際に株価の指定ができるか否かです

成行注文は株価を指定せず注文し、他の人が行った指値注文よりも優先させるメリットがある一方で、株式相場が大きく動いた時などに想定外の株価で約定(売買成立)される可能性があります。

一方、指値注文は、自ら株価を指定して注文するため、その株価以外では約定しません。ただし、指定した株価にならないと約定しないため、売買が成立しないこともあります。

ミニ株では、基本的に成行注文しかできないため、株式相場が大きく動いた時に、想定外の株価で約定してしまう可能性がある点を理解しておきましょう。

それでも、ミニ株は少額で売買注文をすることが多いため、成行注文しかできない点は大きなデメリットにはならないはずです。

ミニ株をおすすめしない理由3:株主優待がもらえない可能性が高い

ミニ株の類には成り行き注文しかできなかったり株主優待が受けられなかったりするデメリットもあるから注意が必要だな。

引用:Twitter

株式投資では、条件を満たすと自社商品がもらえたり、サービスを受けられたりする株主優待があります。以下をご覧ください。

優待内容 優待発生株数
楽天グループ 楽天キャッシュ500円分など 100株
ANAホールディングス 国内線搭乗優待
ANAグループ各社
提携ホテル優待
100株
ポーラ・オルビスホールディングス カタログから化粧品などを選択 100株

※2022年の優待情報

上記は、一部の銘柄の株主優待と保有株式数の条件です。

注目すべきは、優待発生株数です。ご覧のとおり全ての銘柄で100株以上保有していないと、株主優待を受け取れません。

つまり、ミニ株の場合は1株単位で株式を保有するため、条件を満たさず株主優待が受けられないわけです

ところが、一部の銘柄では1株しか保有していなくても、株主優待が受けられるんです。

優待内容 優待発生株数
日本ケミファ 自社ヘルスケア商品優待セールの実施 1株以上
テレビ朝日 テレビショッピング販売商品割引 100株未満
三菱マテリアル 貴金属製品を
優待価格で購入可能
所有株式数に指定なし

※2022年の優待情報

このように、優待発生株数が1株や、そもそも保有株式に指定がない銘柄も存在します。

銘柄数は少ないですが、ミニ株でも株主優待を受け取れる銘柄がありますので、自分が欲しい優待を探してみてくださいね。

ミニ株をおすすめしない理由4:購入できる銘柄が限定される

株の購入について調べてる。予算はそんなに見てないので、“ミニ株”が良さそうとか思って調べ始めてるのだけどどうなんだろう? 取り扱いのある証券会社が限られる上に、銘柄数にも随分バラつきがあるみたい。

引用:Twitter

実は、ミニ株は全ての銘柄が対象となっていません。さらに、証券会社によって扱う銘柄数も異なります。

たとえば、auカブコム証券は東証、名証に上場する株式が売買対象ですが、SBI証券は東証に上場している銘柄のみです。

どうしても買いたい銘柄がある場合は、口座開設前に各証券会社のミニ株対象銘柄をチェックしておきましょう。

ミニ株がおすすめな人とは? メリットも合わせて解説

ミニ株がおすすめな人はこの3つ
ミニ株は、全ての人におすすめしないわけではありません。大事なことは、ミニ株の特徴をよく理解し、自分に合った投資方法であるか見極めることです。

以下で、ミニ株がおすすめな人をお伝えしていきます。

少額で株式投資をしてみたい人

繰り返しになりますが、ミニ株は1株単位で購入できるため、少ない金額で株式投資にチャレンジできます。

「今は余裕はないけど、ゆくゆくは100株単位で株式投資をしてみたい」など、まずは株式投資に触れてみたい人にピッタリです。

なお、ミニ株をおすすめしない理由の一つに、株主優待がもらえないことを挙げました。それでも、定期的に買い続け保有株数が100株になれば、多くの銘柄が設定している優待発生株数を満たします

一度に大きな金額を投資する勇気がない場合でも、少しずつ積み上げていけば、単元株(通常の株式投資)と同じような扱いになります。

リスクを抑えて投資したい人

株式投資は、他の投資商品(投資信託など)と比較してリスクが高いです。購入した銘柄の企業が倒産してしまうと、株価が10分の1以下になる場合もあります

しかし、ミニ株であれば、投資している金額が小さいため、多少株価の変動があってもダメージは少なくなります。その一方で、期待できる利益は少なくなりますが、リスクを極力抑えて投資したい人には、ミニ株はおすすめです。

また、ミニ株は分散投資の効果もあります。

たとえば、自己資金が10万円しかない場合、通常の株式投資では買えて1銘柄か2銘柄程度。仮に2銘柄購入できたとして、共に業績不振に陥ると大きな損失になることが考えられます。

しかし、ミニ株であれば10銘柄や、それ以上購入することも可能です。銘柄を分散させることで、同時にリスクも分散できますよ。

配当金で不労所得が欲しい人

株式投資の醍醐味ともいえる配当金。もちろん、ミニ株でも配当金を受け取れます

ただし、配当金はその年の業績によって変動するため、郵送されてくる配当金情報はよくチェックしておくといいでしょう。

なお、銘柄によっては配当金がない場合もあります。

そもそも、配当金を出すか出さないかは、その株式を発行する企業の判断によって異なります。配当金を出すよりも、株価を上げることを優先する企業もあるわけです。

ミニ株で配当金を受け取りたい場合は、投資する前に情報収集を念入りにしておくといいですね。

しかし、ミニ株といっても株式投資に変わりないため、投資未経験者にとってはハードルが高く感じますよね。そこでおすすめなのが、株式投資を基礎から学べる投資スクールです。

株式投資が学べる投資スクールは少ないですが、GFSファイナンシャルアカデミーなら、未経験者でも基礎からしっかり学べます。

両スクールの口コミや、学べる内容については、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)が気になるけれど、実際の口コミや評判を見ておきたいですよね? そこで、 GFSの怪しさや悪い口コミ 料金に対するコスパの良さ 他社投資スクールと比較 などをご[…]

関連記事

ファイナンシャルアカデミーが気になっても、怪しい投資スクールではないか心配になりますよね。 そこでファイナンシャルアカデミーの、 コストパフォーマンスの良さ 無料セミナー中のしつこい勧誘の有無 投資仲間との出[…]

ミニ株取引でおすすめな証券会社3選

それでは最後に、ミニ株取引でおすすめな証券会社を紹介します!

ミニ株に限らず、株式投資をするためには、証券口座が必要になります。以下は、ミニ株に力を入れている証券会社ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

取引可能銘柄 手数料 特徴
SBI証券
S株
東証(プライム・スタンダード・グロース)上場銘柄 買付:実質無料
売却:0.55%
(最低手数料:55円)
ネット証券大手
Tポイントが貯まる
マネックス証券
ワン株
ほぼ全ての銘柄の購入が可能 買付:無料
売却:約定代金の0.55%
(最低手数料:52円)
米国株式に強みあり
松井証券
単元未満株

整理銘柄・ETN・REIT・ベンチャーファンド・外国籍上場投資信託以外 約定代金×0.55%
最低手数料なし
現物取引で1日の約定金額合計が50万円未満は手数料が無料

ここでは、初めてミニ株投資をする方に特におすすめの証券会社をピックアップしてみました。

注目すべきは、買付手数料です。

たとえば、SBI証券やマネックス証券では、買付手数料は実質無料です。しかし、松井証券では買付手数料も売却手数料も一律で0.55%発生します。

他にも、取引可能銘柄にも違いがあるため、口座開設前によく見ておくようにしましょう。

ミニ株をおすすめしない理由のまとめ

今回は、ミニ株をおすすめしない理由を紹介してきました。本記事のまとめは以下のとおりです。

本記事のまとめ
  • ミニ株は売買金額が大きくなると手数料が割高になる
  • ミニ株の注文方法は成行注文に限られる
  • 条件を満たせば株主優待や配当金がもらえる
  • 初めて株式投資をする人や勉強したい人にミニ株はおすすめ

まずはミニ株の特徴をよく理解した上で、ご自身の資産形成に役立てていきましょう。