GFS(グローバルファイナンシャルスクール)は、株式投資やNISAを学べるオンライン投資スクール。しかし、高い受講料を払って入学するメリットがわからない人もいますよね?
そこで、
などをご紹介! さらに、他の投資スクールとの比較もしていますので、GFSが気になる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)はどんな投資スクール?
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)は、株式投資をはじめ、NISAやiDeCoなどが学べるオンライン投資スクールです。
受講方法は動画学習となりますが、講義数はなんと2000以上。証券会社の選び方から銘柄選定まで学べ、初心者から中・上級者でも満足できる講義が用意されています。
費用は、入学金と受講料の合計で349,800円。支払いは一括だけではなく、分割払いも可能です。
仮に入学後に満足できなかった場合、10日以内に返金を希望する旨を伝えれば全額返金されます。
気になる信頼度ですが、運営開始から累計3万人を超える生徒数が受講している点を踏まえると、申し分ないといえます。
また、受講生同士の交流の場を提供するため、「つぶやきGFS」や「掲示板」という仕組みを用意しています。他の受講生とも関わりが持てるため、モチベーション維持のために積極的に活用したいところです。
それではまず、GFSの受講がおすすめな人と、そうでない人をお伝えします!
- 投資に興味はあるけど独学は不安
- 話題のNISAやiDeCoに興味がある
- お金の不安から解放されたい
- 投資仲間を見つけたい
- 勉強するのにお金は絶対にかけたくない
- 教室で講義を受けたい
- マンツーマンで手取り足取り教えてくれる環境がいい
しかし、ネット上には一部でネガティブな意見が見られるのも事実。そこで、現役投資スクールの当サイト編集長が、GFSの良い口コミ・悪い口コミを紹介&検証していきます!
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の口コミや評判を徹底検証!
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の気になる口コミを、重要な4つのポイントに分けて徹底的に検証しました!
気になる口コミをチェック!
次から順番に詳しく解説していきますよ。
①GFSは怪しい投資スクールではない?
◆口コミまとめ
- 動画広告が胡散臭い
- 予想以上に真面目で堅実なスクールで良い意味で期待を裏切られた
GFSは、2019年に開校した投資スクールで、従業員100名前後の株式会社Free Life Consultingが運営しています。
もちろん、開校からこれまでの間、金融庁などから行政処分を受けたり、ネット上で炎上したりしたことはありません。むしろ投資スクールの中でも、極めて健全に運営していることが伺えます。
ですが、広告宣伝を積極的に行なっているGFSであるため、
「動画広告が胡散臭い」
「詐欺ではないの?」
という声もあります。実際に、動画広告を見て胡散臭く感じてしまった方もいるようです。
確かに、「お金」や「投資」といったワードが広告で流れると、どうしても怪しさを感じてしまいますよね。
ただ、これは企業のブランディングやプロモーション戦略の一つであり、広告を流しているから怪しい、と断定はできないはず。
多くの人がGFSの広告に怪しさを感じてしまうのは、日本ではあまり広まっていない金融教育という商材を扱っていることが考えられます。過去には金融や投資に絡む詐欺事例もあり、多くの人は胡散臭さを感じてしまうようですね。
実際に入学した方は、いい意味で期待を裏切られたようです。
仮に、入学者を騙すような行為をしていれば、今の時代ならあっという間にSNSで拡散されます。現時点で、入学者の方の悪い口コミは見られず、スクールの怪しさはないと見ていいでしょう。
②初心者でも安心して学べる?
◆口コミまとめ
- NISAやiDeCoの始め方を学べる
- 受動的な人だと満足できないかも
投資に興味がある人なら、NISAやiDeCoを聞いたことがありますよね?
「始めてみたい!」と思いつつも、何から手をつければいいのかわからないという人も多いはず。その点、GFSで受講すれば、NISAやiDeCoを難なくスタートできるようです。
GFSの受講スタイルは動画学習が中心となるため、質問の機会がないと思っている人も多いようです。しかし、口コミの方が言っているとおり、GFSには何でも質問できる「担任制度」という仕組みがあります。
担任制度は、LINEオープンチャットを使って気軽に質問ができるので、ひとりで悩むことがありません。投資助言はできませんが、学んでいく上での悩みなどを相談することができますよ。
一方で、受講を始めたものの、動画が長くて冗長すぎる、といった口コミもありました。
実際に、当サイトの編集部で動画を拝見したところ、確かに1つの動画の時間は長く、集中力が途中で切れてしまうこともありました。
そのような場合、途中で停止したり気になる部分だけ見たりと、工夫するといいです。
GFSも動画再生速度は2倍をおすすめしています。そして、動画を1回見ただけで全てインプットしようとせず、2回3回と何度も閲覧することで知識は定着しやすくなります。
さらに、動画を見終わった後に、簡単なチェックテストがあるため、こちらを活用して知識のアウトプットをしてみるといいでしょう。動画の下にはコメント欄もあるため、わからないことがあれば質問できるようにもなっています。
このような動画学習の特徴を踏まえて、自分のペースで勉強する工夫をしていくといいですね。
大事なことは、動画学習であっても受け身にならず、積極的に情報を取りに行く姿勢です。そのため、なぜGFSに入学したいのかを明確にしておくと、受講後の満足度が上がるでしょう。
③動画学習だけでも知識は身に付く?
GFSには、以下のように大きく9つのコースが用意されています。
レベル | コース名 |
---|---|
初級 | 積立投資入門 |
初級 | 株式投資家デビュー |
初級 | GFSのNISAを学ぼう! |
初級 | 経済・金融初心者 |
初級 | マネーの教養 |
中級 | 経済・金融中級 |
中級 | GFSの確定申告 |
上級 | 投資信託マスター |
上級 | 株式投資の達人 |
しかし、本当にこの動画学習だけで知識は身につくのでしょうか? 実際に、このように思われる方が多いようです。
他にも、
「動画学習ならYouTubeで十分」
「実践経験を積む方がはるかに有効」
といった声も見られます。では、実際に入学した人の声も見てみましょう。
入学してよかったと思えた人に共通していることが、目的を持って主体的に動画を見ていることです。GFSの動画を見れば、誰でも投資で稼げるわけではありません。
とはいえ、入学したものの、何から始めていいかわからないという人のために、月に1回(毎月第3木曜日12時〜13時)Zoomにて「何をしたら良いかわからない方へのサポート座談会」を担任主催で開催されています。
GFSは、入学時の投資初心者が半数以上であるため、初心者に向けては手厚いサポート体制を敷いているのが特徴です。
④投資で利益を出せるようになるのはいつ?
◆口コミまとめ
- 入学後すぐ投資で利益を出すのは難しい
- 半年後くらいに株式投資デビューする人が多い
せっかくGFSに入学したのなら、早く投資家デビューして利益を出したいと思いますよね?
しかし、入学した人の多くは講義内容に満足しているものの、すぐに利益を出している人は少ないようです。
この方の場合、入学して8ヶ月が経過したものの、未だ投資で利益を出せていないようです。
もちろん、GFSで短期的な投資で利益を獲得する方法は学べます。しかし、短期的な投資は、トレードする時間やお金が必要で、なおかつ大きなリスクが伴うことが多いんです。
何についても言えますが、簡単にお金を稼ぐ方法はありませんよね? このことは、GFSに入学すると校長の市川氏をはじめ、他の講師の方もおっしゃっています。
スクールの方針としても、早く投資で利益を出す方法を教えるのではなく、経済や金融の仕組みを学んだ上で投資で利益を出す方法を伝えているようです。
GFSは入学後すぐに投資で利益を出す方法を教えてくれるのではなく、卒業後に独り立ちした時に、利益を出すノウハウを教えてくれるスクールと考えた方がいいでしょう。
なお、GFSでは投資の達人になる投資講座という無料動画を公開しています。ネット環境さえあれば誰でも閲覧できますので、スキマ時間を使って一度見てみてはいかがでしょうか?
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の学べる内容や講師陣を詳しく解説!
ここからは、GFS(グローバルファイナンシャルスクール)についてさらに深く知るため、学べる内容や講師陣について解説していきます!
初心者でも安心して学べるカリキュラムを用意
すでにお伝えした通り、GFSは大きく9つのコースを用意しています。
各コースに複数の動画が用意され、株式投資家デビューコースでは20本で約8時間、株式投資の達人コースでは306本で156時間もの充実した内容となっています。
ここで、株式投資家デビューコースの動画内容の一部を見ていきましょう。
←スマホはスクロールできます→
タイトル | 内容 |
---|---|
証券口座の種類と口座開設手続き | 証券口座の種類や開設方法を紹介 |
口座開設から株式の売買までの流れ | 証券口座の使い方をレクチャー |
たった100円で株式投資家デビュー | 1株を100円で買う方法を解説 |
ローソク足と株価チャートの見方 | 株価の動きを把握する「チャート」を解説 |
GFSでは、初心者の人でも知識ゼロで投資デビューまで導いてくれるコンテンツを用意しています。もし動画を見て疑問点があれば、コメント欄で講師や他の受講生に質問することもできるため、バックアップ体制は万全と見てもいいでしょう。
また、GFSでは投資の勉強だけではなく、社会保障制度や保険についても学べます。
投資で利益を得ることも大事ですが、その前に日々の生活に影響する社会保障や保険について知っておくことは大切です。
社会保障も投資と同じように、学べる場は多くありません。そういったニーズに応えるため、GFSでもコンテンツを用意してくれるのは、ありがたいですね。
講師は世界的に有名な投資家も
←スマホはスクロールできます→
講師名 | 役職・実績 |
---|---|
桐谷広人氏 | 株主優待名人。株主優待で暮らす投資家として、 テレビや雑誌、講演活動を中心に活躍。 |
伊藤元重氏 | 東京大学名誉教授、学習院大学教授。 政府の経済財政政策のキーパーソンとしても活躍。 |
ジム・ロジャーズ氏 | コロンビア大学で金融論の教授を務める。 ウォーレン・バフェット氏、ソロス氏とともに 「世界三大投資家」と称される。 |
ジェレミー・シーゲル氏 | ペンシルべニア大ウォートンスクール教授。 ITバブル崩壊も予見した優れた見識から 「ウォートンの魔術師」と称される。 |
引用:GFS公式サイト
上記は、GFSで講師を務める30名以上のうち、一部の著名な方を抜粋したものです。特に、桐谷氏に関しては、テレビなどメディア出演も豊富で、ご存じの方も多いはずです。
他にも、東京大学の名誉教授である伊藤氏、世界三大投資家の1人であるジム・ロジャーズ氏、著書『株式投資』『株式投資の未来』などがあるジェレミー・シーゲル氏などを揃えています。
このような著名人を講師として揃える投資スクールは、日本国内では珍しいです。
費用は4年間で349,800円
GFSの費用は、4年間の受講で349,800円(税込)。
この金額が高いのか低いのかを把握するため、他の投資スクールの料金と比較してみましょう。
←スマホはスクロールできます→
スクール名 | 料金 |
---|---|
複眼経済塾 | 月額4,950円〜(※入塾金10,000円) |
コハルストック | 132,000円〜 |
株アカデミー | 307,780円 |
タケルFX | 300,000〜330,000円 |
グローバルファイナンシャルスクール | 349,800円 |
ABCash(エービーキャッシュ) | 415,800円 |
ファイナンシャルアカデミー | 338,800〜448,800円 |
こうして見ると、GFSの料金は決して安くないと言えます。
ただし、投資スクールを比較する時は、料金だけを見るのはNG。大事なことは、投資スクールに自分が学びたい内容があることです。
たとえば、この中で最も料金が安い「複眼経済塾」は株式投資のスクールです。GFSのように、社会保障や税金などは学べません。
GFSは株式投資だけではなく、幅広く学べる内容があり、さらに講師や他の受講生と関われる環境があるなど、料金に見合った投資スクールと言えるのではないでしょうか?
解約の条件も確認しておこう
GFSの料金は、349,800円と高額です。これだけ高いお金を払うのですから、入学後に自分に合わなかったことを考えると不安ですよね?
結論、GFSは入学後10日以内に所定の手続きを行えば、どのような理由でも解約は可能です。
その際、「返金依頼書」と教材の返却も10日以内に行うことを忘れないようにしましょう。
なお、GFSの解約条件は、同じ投資スクールであるファイナンシャルアカデミーに比べると少し厳しいといえます。以下、他社の解約条件を調査してみました。
スクール名 | 返金・解約ルール |
---|---|
グローバルファイナン シャルスクール | 入学後10日以内に 所定の手続きが必要 |
ファイナンシャル アカデミー | 教材発送日から30日以内に 受講料全額返金可能 |
タケルFX | 契約締結の書面を受領した日 起算して10日経過後 |
それでも、入学したら絶対に解約できないわけではないため、まずは入学してみて10日以内に継続するか判断してみるのも一つの手段ともいえます。
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)と他の投資スクールを比較
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)は、目立った悪い口コミはなく、初心者でも安心して学べる環境が整っていることをご理解頂けたかと思います。
とはいえ、せっかく高いお金を払って投資を学ぶのですから、他の投資スクールとじっくり比較しておくことをおすすめします。
ここでは、ファイナンシャルアカデミーとタケルFXスクールと比較してみます。
←スマホはスクロールできます→
グローバルファイ ナンシャルスクール | ファイナンシャル アカデミー | タケルFX | |
---|---|---|---|
入会金・受講料 | 349,800円 | 338,800〜448,800円 | 300,000〜330,000円 |
株式投資 | ◎ | ◎ | ✕ |
NISA(ニーサ) | ◎ | ◎ | ✕ |
FX | ◎ | ◎ | ◎ |
不動産投資 | ✕ | ◎ | ✕ |
受講方法 | オンラインのみ | オンライン・対面 | オンライン・対面 |
講義形式 | 動画学習 | 1対複数名の講義 | 対面式のスクール |
無料体験会 | あり | あり | なし |
どのスクールも料金は30万円以上ですが、学べる内容は大きく異なります。
まず、タケルFXスクールは、その名の通りFX専門の投資スクールです。「FXを学びたい!」という人にはおすすめですが、それ以外は学べないため注意してください。
GFSとよく比較されるのは、2002年開校と歴史のあるファイナンシャルアカデミーです。どちらも株式投資を中心としたスクールですが、料金が大きく異なります。
GFSは349,800円を払えば、株式投資やNISA、FX、税金など幅広く学べます。しかし、ファイナンシャルアカデミーは、株式投資で448,800円、不動産投資で448,800円と、学びたい内容に応じて料金が発生します。
つまり、学びたいことが明確な人はファイナンシャルアカデミーの方がいいですが、「幅広く投資を学びたい!」という人は、GFSの方がコスパよく学べるでしょう。
まとめ:GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の評判や口コミを踏まえて無料体験へ
今回は、オンライン投資スクールのGFS(グローバルファイナンシャルスクール)の評判や口コミを検証してきました。最後に記事の内容をまとめてみます。
- 費用は4年間で349,800円
- 初心者でも投資デビューできるコンテンツを用意している
- 入学から10日以内は返金が可能
- 学びたいことが明確でなくてもOK
なお、GFSでは、無料動画セミナーである「投資の達人になる投資講座」を常時開催しています。
強引な勧誘はなく、ネット環境さえあれば自宅でも受講可能ですので、少しでも興味がある人は受講してみてはいるといいでしょう。