GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の口コミ・評判は? 料金や解約の条件などを紹介

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の口コミ・評判は? 料金や解約の条件などを紹介
GFS(グローバルファイナンシャルスクール)が気になるけれど、実際の口コミや評判を見ておきたいですよね?

そこで、

などをご紹介!

X(旧ツイッター)、Yahoo!知恵袋、Google口コミなどから、GFSの口コミを徹底的に集め、その内容を検証していきますよ。

無料セミナー「バフェッサ」開催中

無料セミナー「バフェッサ」

GFSでは、バフェット流新NISA講座「バフェッサ」を無料で開催中です。動画セミナーとなっており、通勤時や自宅のソファでくつろぎながらでも受講可能です。新NISAでおすすめの投資信託や、株式投資における銘柄選定まで詳しく学べる内容となっています。

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)はどんな投資スクール?

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の4つの特徴
2019年に開校したGFS(グローバルファイナンシャルスクール)は、破竹の勢いでスクール事業を拡大し続け、累計受講者数は36000人を突破しました。

講師陣には、

  • 優待投資家でお馴染みの桐谷広人氏
  • 世界三大投資家の1人ジム・ロジャーズ氏
  • 現役の大学の教授

など、権威ある方々を揃えています。

気になる料金は、入学金込みの通常価格で1年間で税込66万円ですが、現在キャンペーン中で4年間で382,800円になっています。支払いは一括だけではなく、分割払いも可能です。

また、受講生同士の交流の場を提供するため、オフライン交流会も開催しています。

他の受講生とも関わりが持てるため、モチベーション維持のために積極的に活用したいところです。

それではまず、GFSの受講がおすすめな人と、そうでない人をお伝えします!

GFSがおすすめな人
  • 新NISAが気になるけど何から手をつけていいのかわからない
  • 書籍やYouTubeなどで勉強してみたけど挫折してしまった
  • 効率重視で投資を学びたい
  • 今すぐ利益を得るよりも、将来に向かって継続的な利益を得たい
GFSがおすすめでない人
  • オンラインでの受講は物足りない
  • マンツーマンで手取り足取り教えてくれる環境がいい
  • 勉強よりも実践的な学びを得たい

ネット上には一部でネガティブな意見が見られるのも事実。そこで、現役投資スクールの講師である当サイト編集長が、GFSの良い口コミ・悪い口コミを紹介&検証していきますよ!

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の口コミや評判を徹底検証!

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の気になる口コミを、重要な5つのポイントに分けて徹底的に検証しました!

口コミは、X(旧ツイッター)Google口コミYahoo!知恵袋から集め、その内容を徹底分析&検証していきます!

①怪しい投資スクールではない?

◆口コミまとめ

  • 動画広告が胡散臭い
  • 予想以上に真面目で堅実なスクールで良い意味で期待を裏切られた

GFSは、2019年に開校した投資スクールで、従業員100名前後の株式会社Free Life Consultingが運営しています。

もちろん、開校からこれまでの間、金融庁などから行政処分を受けたり、ネット上で炎上したりしたことはありません。むしろ投資スクールの中でも、極めて健全に運営していることが伺えます。

ですが、広告宣伝を積極的に行なっているGFSであるため、

動画広告が胡散臭い
詐欺ではないの?

という声もあります。実際に、動画広告を見て胡散臭く感じてしまった方もいるようです。

男性
こんな詐欺まがいの広告に出演して武田鉄矢お金無くなってきたのかな。訳わかんない投資講座、無料で。怪しさ120%しかない。

確かに、「お金」や「投資」といったワードが広告で流れると、どうしても怪しさを感じてしまいますよね。

ただ、これは企業のブランディングやプロモーション戦略の一つであり、広告を流しているから怪しいと断定はできないはず。

多くの人がGFSの広告に怪しさを感じてしまうのは、日本ではあまり広まっていない金融教育という商材を扱っていることが考えられます。過去には金融や投資に絡む詐欺事例もあり、胡散臭さを感じてしまう人もいるようですね。

しかし、実際に入学した方は、いい意味で期待を裏切られたようです。

男性
予想していた以上に真面目で堅実なスクールで良い意味で期待を裏切られた気分です。今基礎を学んでいる最中ですが、「確かにこれを知らずには投資に向き合えないな」「こんなに歴史の知識が投資判断に繋がるものなのか」と思わされる、納得感の高いレクチャーばかりです。

仮に、入学者を騙すような行為をしていれば、今の時代ならあっという間にSNSで拡散されます。現時点で、入学者の方の悪い口コミは見られず、スクールの怪しさはないと見ていいでしょう。

②投資で利益を出せるようになるのはいつ?

◆口コミまとめ

  • 入学後すぐ投資で利益を出すのは難しい
  • 入学から半年ほどで30万円以上の利益を得ている人が多い

せっかくGFSに入学したのなら、早く投資デビューして利益を出したいと思いますよね?

しかし、GFSに入学した直後から、投資で利益を得られるようにはなりません。これはGFSの校長である、市川氏も述べています。

女性
入学して市川校長先生から(楽して儲かることはない、努力してちゃんと儲ける)というお言葉を励みに10年後の夢を目標に頑張ろうと強く思いました。

中には、入学後すぐに投資で利益を出せる人もいるようですが、多くは入学後半年くらいで結果が出てくるようです。

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)入学後の成績
※参照:2024年4月 GFS生徒へのアンケートをもとに集計(回答者数:1733名)

女性
入学して、半年弱です!お金の勉強をしたいと思い入校しました。大満足です!難しいと思っていた用語も理解できるようになり、実際に利益がでてくるのでさらに楽しくなります。講座がたくさんあるので、どんどん受講していきたいです!
男性
入学してまだ1年経っていないですが、既に受講料以上の利益が出ています。それ以上に投資の面白さ、緊張感を教えてくれたことにとても感謝しています。

もちろん、入学すれば誰でも利益が出せるわけではなく、一定の努力は必要です。

講義内容や環境も合わない場合もありますので、まずはGFSの無料講座である「バフェッサ」を見て、入学の判断をしてみてはいかがでしょうか?

③初心者でも安心して学べる?

◆口コミまとめ

  • GFS入学時の投資初心者の割合は約6割
  • 受動的な人だと満足できないかも

GFSのような投資スクールに入学する際、初心者でも安心して受講できるのか気になりますよね?

その点、全く心配はいらず、実はGFSの入学者のうち投資初心者は6割以上もいるようです。

GFSの入学者のうち投資初心者は6割以上

参照:GFS生徒向けアンケート(2021年8月実施)

GFSは入学時に投資初心者が多いことから、どんな人でも安心できるように「専任コンサル制度」を用意し、バックアップ体制を整えています。

女性
利益が出せる根拠を実践的に教えてくれ、難しくてやる気が起こらない時には、専任コンサルタントがお尻を叩いてくれます。。

GFSの受講スタイルは動画学習が中心となるため、質問の機会がないと思っている人も多いようです。しかし、口コミの方が言っているとおり、GFSには何でも質問できる「専任コンサル制度」があるため、講義についていけなくなる人は少ないとのこと。

一方で、受講を始めたものの、動画が長くて冗長すぎる、といった口コミもありました。

男性
GFSという投資学校に昨年申し込んだけど、超つまらない。動画が長くて冗長すぎる。。。途中で必ず眠くなるか違うことをし始めてしまう。株に詳しい人が講義をしても見せ方がつまらないと本当につまらないものになる。10分くらいに纏めないと誰もついていけないでしょう。

実際に、当サイトの編集部で動画を拝見したところ、確かに1つの動画の時間は長く、集中力が途中で切れてしまうこともありました。

そのような場合、途中で停止したり気になる部分だけ見たりと、工夫してみましょう。

また、動画を1回見ただけで全てインプットしようとせず、2回3回と何度も閲覧することで知識は定着しやすくなります

さらに、動画を見終わった後に、簡単なチェックテストがあるため、こちらを活用して知識のアウトプットをしてみるといいでしょう。動画の下にはコメント欄もあるため、わからないことがあれば質問できるようにもなっています。

このような動画学習の特徴を踏まえて、自分のペースで勉強する工夫をしていくといいですね。

④書籍やYouTubeなどで学ぶより効率的?

◆口コミまとめ

  • 38万円という金額だけ見ると高く感じる
  • 一緒に学ぶ仲間の存在が大きい
  • 知識をつけるだけでなく活用方法をレクチャーしてくれる
男性
YouTubeで色々みているうちに、グローバルファイナンシャルスクールの動画にたどり着きました。そんなに怪しい会社でも無さそうですし、学びたい気持ちは有りますが、入学金と受講料合わせて、38万円です。一方で自分で本やYouTube動画で勉強しても良いようにも思います。

すでにお伝えした通り、GFSの料金(授業料)は、4年間で約38万円(通常料金は66万円)です。

これだけ高額な料金ですから、書籍やYouTubeの動画を活用して学んだ方がいいと思ってしまいますよね?

この点を確認するため、実際にGFSへ入学した人の口コミを見てみましょう。

女性
投資関連書籍を読んだりSNSで情報収集をし勉強しているつもりではありましたが、結局情報に振り回されるばかりで、どうすればいいのか悩みながら悶々と日々過ごしていたところ偶然GFSに出会い入学しました。動画毎にコメント欄、質問欄があり、それを読むと更に理解が深まるだけでなく、学習仲間がいるんだと生徒同士の繋がりも感じられます。

独学は、学習コストを抑えられる代わりに、挫折しそうになっても耐えて、1人で勉強を進めなければなりませんよね?

しかし、GFSに入学すれば、同じ境遇の仲間との出会いがあり、助け合いながら勉強を進められます。

また、なかなか行動に移せない人は、38万円を払ってでも受講する価値があると感じた人もいるようです。

女性
ネット証券の口座開設や連携の仕方も動画を見ながら学ぶことができます。口座を開いた後はここをクリック!といったように検索の仕方も紹介しているので、口座を開いたのはいいけど、次はどうするの?という悩みも解決できます。書籍やYouTube等で自分で学べる方はともかく、どこからやればいいの?何を読んだらいいの?と迷っている方は、先ずはGFS1つで良いと思います。

近年の投資ブームもあり、書籍やネットで調べれば、いくらでも情報は手に入ります。しかし、いくら知識があっても、それを活用して行動するのは難しいです。

GFSでは、そのようなニーズに応えてくれるようですね。

⑤動画学習だけでも知識は身に付く?

◆口コミまとめ

  • 動画を見る度に新しい発見がある
  • 自分にあった動画を見る順番を教えてくれる

GFSには、以下のように大きく9つのコースが用意されています。

レベルコース名
初級積立投資入門
初級株式投資家デビュー
初級GFSのNISAを学ぼう!
初級経済・金融初心者
初級マネーの教養
中級経済・金融中級
中級GFSの確定申告
上級投資信託マスター
上級株式投資の達人
各コースに、それぞれ複数の動画(講義)が用意されており、自分が学びたい内容を選んでいきます。

しかし、本当にこの動画学習だけで知識は身につくのでしょうか? 実際に入学した人の声も見てみましょう。

女性
講義動画は面白くてわかりやすいものが多いです。細かいポイントまで丁寧に説明されているのである程度知っていると思っていた内容でも講義動画を見ると何かしら新しい発見があります。証券口座の開設や画面操作の説明動画もあり、初心者でも分かりやすいです。

多くの方が口を揃えて言っていますが、動画はわかりやすく面白いようです。必要な情報をコンパクトにまとめてくれており、投資初心者からの満足度は総じて高くなっています。

また、GFSは動画を用意するだけではなく、バックアップ体制もしっかりしていることも特徴です。

女性
たくさんの動画がGFSにはありますが、この順序で見るのがお勧めなどときちんと教えて下さるので、途中で心が折れるようなこともないかと思います。入学時の金額でかなり迷いましたが、今は入学してよかったと思っております。

自分のレベルに合わせて、学ぶ順序はもちろん、おすすめのやり方まで教えてくれるのは助かりますよね。

また、動画内容も適時更新しているため、内容が古すぎて役に立たないということもありませんよ。

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)と他の投資スクールを比較

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)と他の投資スクールを比較

続いて、GFS(グローバルファイナンシャルスクール)と他の投資スクールを比較していきます。

なお、数多くの投資スクールの中でも、GFSとよく比較される「ファイナンシャルアカデミー」との違いを分析していきます。

時間をかけてじっくり学びたいなら『GFS』

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の特徴3つ
先ほども紹介したとおり、GFSに入学する人の6割以上が投資初心者です。

そのため、他の投資スクールにはない「専任コンサル制度」が用意され、初めて投資を学ぶ人でも最後まで安心して受講できるようになっています。

男性
サポート体制はしっかりしていると感じます。担任がついて個人の質問もできます。

また、4年間という圧倒的な長さの受講期間もGFSの特徴。他社は6ヶ月〜1年であることを踏まえると、GFSの受講期間の長さがよくわかります。

そのため、じっくりと腰を据えて勉強したいならGFSがおすすめです。

懸念点としては、動画学習が中心となってしまうため、どうしても孤独になる可能性があることでしょうか?

孤独になってしまうと、独学と変わりませんので、積極的に講師の方や他の受講生とコミュニケーションをとって、モチベーションを維持する工夫が必要です。

短期で結果を求めるなら『ファイナンシャルアカデミー』

ファイナンシャルアカデミーの特徴3つ
GFSが手厚いサポートを受けながらじっくり学ぶスクールなら、ファイナンシャルアカデミーは短期間で受講生の結果にコミットするのが特徴です!

その証拠に、

  • 入学から3ヶ月で受講料を取り戻した人もいる
  • 株式投資スクールの受講生の8割がプラスリターンになっている
  • 不動産投資スクールの卒業生の2人に1人が不動産オーナー

など、20年以上投資スクールを運営してきたノウハウがあるため、他のスクールを寄せ付けない実績があります。

また、受講生同士の交流の場を用意してくれており、一緒に学ぶ仲間を見つけやすいです。

ただし、GFSと違い、専任コンサル制度などの細かいサポートは期待できません。

加えて、短期間で結果を求める投資スクールであるため、自ら学ぶ積極性が必要です。

それでも、短期間で学び終えて知識を自分のものにしたいのなら、自信を持っておすすめできる投資クールです。

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の学べる内容や講師陣を詳しく解説!

ここからは、GFS(グローバルファイナンシャルスクール)についてさらに深く知るため、学べる内容や講師陣について解説していきます!

料金(授業料)は4年間で382,800円

GFSの料金は、4年間の受講で382,800円(税込)。

この金額が高いのか低いのかを把握するため、他の投資スクールの料金と比較してみましょう。

←スマホはスクロールできます→

[table “5” not found /]

投資スクールを選ぶ上で、一番気になるのが料金ですよね?

しかし、料金だけで投資スクールを選ぶと、思わなぬ落とし穴にはまってしまうことも…。

上記で言えば、最も料金が安い「複眼経済塾」ですが、受講者のほとんどが投資経験者です。受講生のうち、まだ投資をしていない人は、わずか3%しかいません。

つまり、「複眼経済塾」の料金は安くて魅力的ですが、ある程度基礎知識があることが前提となったスクール運営をしているんです。

一方で、GFSの場合は、専任コンサル制度などで初心者へのバックアップ体制が充実しています。

サポートを手厚くする分、どうしても料金が高くなってしまうのは避けられないようです。

初心者でも安心して学べるカリキュラムを用意

すでにお伝えした通り、GFSは大きく9つのコースを用意しています。

各コースに複数の動画が用意され、GFSのNISAを学ぼうコースでは11本で約3時間、株式投資家デビューコースでは9本で約4時間と充実した内容となっています。

ここで、GFSのNISAを学ぼうコースの動画内容の一部を見ていきましょう。

←スマホはスクロールできます→

タイトル内容
NISA関連の手続きチェック口座開設の方法をレクチャー
新NISAの活用例3つの活用例やその特徴を紹介
コアサテライト戦略運用資産のコア(中核)の作り方をレクチャー

GFSでは、初心者の人でも知識ゼロで投資デビューまで導いてくれるコンテンツを用意しています。もし動画を見て疑問点があれば、コメント欄で講師や他の受講生に質問できるため、バックアップ体制は万全と見てもいいでしょう。

また、GFSでは投資の勉強だけではなく、社会保障制度や保険についても学べます。

女性
実際に役立ったのは第2編金融の第6章「社会保障制度と保険」。雇用保険の話、これのおかげで失業手当の手続きがスムーズにいった。投資どころか職を失った際にも役に立つ。ありがたい。

投資で利益を得ることも大事ですが、その前に日々の生活に影響する社会保障や保険について知っておくことは大切です。

社会保障をじっくりと学べる場は多くありません。そういったニーズに応えるため、GFSでもコンテンツを用意してくれるのは、ありがたいですね。

講師は世界的に有名な投資家も

←スマホはスクロールできます→

講師名役職・実績
桐谷広人氏株主優待名人。株主優待で暮らす投資家として、
テレビや雑誌、講演活動を中心に活躍。
伊藤元重氏東京大学名誉教授、学習院大学教授。
政府の経済財政政策のキーパーソンとしても活躍。
ジム・ロジャーズ氏コロンビア大学で金融論の教授を務める。
ウォーレン・バフェット氏、ソロス氏とともに
「世界三大投資家」と称される。
ジェレミー・シーゲル氏ペンシルべニア大ウォートンスクール教授。
ITバブル崩壊も予見した優れた見識から
「ウォートンの魔術師」と称される。

引用:GFS公式サイト

上記は、GFSで講師を務める30名以上のうち、一部の著名な方を抜粋したものです。特に、桐谷氏に関しては、テレビなどメディア出演も豊富で、ご存じの方も多いですよね。

他にも、東京大学の名誉教授である伊藤氏、世界三大投資家の1人であるジム・ロジャーズ氏、著書『株式投資』『株式投資の未来』などがあるジェレミー・シーゲル氏などを揃えています。

このような著名人を講師として揃える投資スクールは、日本国内では珍しいです。

入学後10日以内なら無条件に返金(解約)が可能

GFS(グローバルファイナンシャルスクール)の解約方法
GFSの料金は、382,800円と高額です。これだけ高いお金を払うのですから、入学後に自分に合わなかったことを考えると不安ですよね?

結論、GFSは入学後10日以内に所定の手続きを行えば、どのような理由でも解約は可能です。

その際、「返金依頼書」と教材の返却も10日以内に行うことを忘れないようにしましょう。

まとめ

今回は、オンライン投資スクールのGFS(グローバルファイナンシャルスクール)の評判や口コミを検証してきました。最後に記事の内容をまとめてみます。

GFSの評判や口コミのまとめ
  • 費用は4年間で382,800円
  • 専任コンサル制度でわからないこともその場で解決できる
  • 必要な情報がわからない人におすすめ
  • 動画はわかりやすく面白いと感じた人が多い

なお、GFSでは、無料動画セミナーである「バフェッサ」を常時開催しています。

強引な勧誘はなく、ネット環境さえあれば自宅でも受講可能ですので、少しでも興味がある人は受講してみてはいかがでしょうか?

無料セミナー「バフェッサ」開催中

無料セミナー「バフェッサ」

GFSでは、バフェット流新NISA講座「バフェッサ」を無料で開催中です。動画セミナーとなっており、通勤時や自宅のソファでくつろぎながらでも受講可能です。新NISAでおすすめの投資信託や、株式投資における銘柄選定まで詳しく学べる内容となっています。